読み始めました。やー・・・・スイマセン「藁の楯」より今の時点ではおもしろそうです。

これも垣根先生のデビュー作だしね。きうちかずひろ氏だってデビュー作だし。

もうこの一作目でほとんど垣根先生の執筆のスタイルは確立されてたんだなあ。なんか、文に若さがないですよ垣根先生!
この突き放したような文章がいいです。
これが最新作って言われて読んでもそうかもな、って読んじゃうよ。完成されてたんだなあー・・。

----------------
読み終わりました。ラストは「藁の楯」の方が好みだ。
私はラストのディティールを細かく語られるより、
「あとはオマエが考えろ!」くらいに放られる方が好きなのかも。
同じデビュー作として比べると(いやゴメン、同じ日に読んだもんですから・・・)
垣根先生はこまやかな情景描写で状況の説明も多く、木内先生は
重要なシーンはほとんどセリフで物語が進んでます。
垣根先生のページはびっしり活字で埋め尽くされ、木内先生の
ページは殆どセリフだから下が空白。

これって木内先生が漫画家だからかな?いわゆる「ネーム」という作業をすることが板についてるからこういう物語になるんでしょうか。

でも読み終わった後、2作を比べると両方とも確かにおもしろいんだけど、圧倒的に「藁の楯」のストーリィの展開と人物像の方が私の頭には残ったなあ。衝撃的な事件だったからとはいえ、
やっぱり最小限の文字数で「物語」を届けたかった。それは自分の文章で足りない部分は読み手の脳で補完することも含めての計画だったのではと思う。

私は情報量だけが多い物語より、読者自身が感じる、考えることで完成する物語がより好きみたいだ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索